自動放置レベル上げ、高速周回、経験値稼ぎについて

自動放置レベル上げのやり方

  • 下記の準備、手順を踏むことで放置しているだけで何もしなくてもキャラのレベル上げができる。
  • 手動で周回する方がアーティファクトも入手でき経験値も多い…が、就寝時などに活用することにより、足が遅いキャラや弱いキャラの育成もできるのでおすすめ。
    特に経験値増加アビリティ、本の虫持ちキャラの育成をする際に最適。詳しくはLv上げ経験値稼ぎに必須、永続スキル”本の虫”について参照。

~準備~

  1. エインヘリアルを外す(入れてもOKなへリアルもいる。後述)
  2. レベルを上げたい兵士を一旦ロックする

~手順~

  1. ステージ開始
  2. Youをタップして前進させる
  3. クエストのLv上げをしつつYouのレベルアップと料理で戦士タイプの攻撃力を強化。
  4. Youが敵を一撃で倒せる地点に自陣ポータルを配置してYouを下がらせる。
    ※遠距離攻撃を使う敵がいるとYouの攻撃が届かず放置している間に負けてしまうので、近距離攻撃敵しか沸かない地点に自陣ポータルを設置
  5. レベルを上げたい兵士を購入してロックを解除
  6. 契約ガチャを購入してロック解除した分だけ引く
    (ロックを解除したキャラは1回目は確定で出る。
  7. 自動で敵が来て永遠と倒し続けるので放置すると経験値が貯まる
  8. 頃合いを見て帰還して最後に経験値5倍の書を使用する
  • 場所にもよるが、5倍の書を使用すると一晩放置で数十万、数百万経験値いく。
  • 敵が沸く速度、量はポータルによって上下します。敵のポータル地点が進む、後退するたびに、主人公を止めて敵の沸く量を確認しながら探って見るとより効率よく放置レベル上げができます。
  • 敵から得られる経験値は150km進むことに増えます。詳しくは敵撃破で得られる経験値参照。
  • 準備段階の一番最初にエインヘリアルを外したが、主人公よりも攻撃力をかなり低くして、沸く速度よりも速く敵を倒さない程度にできるのであれば編成にいれてもいい。
    エインヘリアルの攻撃力が敵の耐久値を上回ると、どんどん先に進んでしまい敵が強くなって全滅してしまうので、沸く速度よりも速く敵を倒さない程度の攻撃力ならOK。
    攻撃力を低く抑えた”本の虫”持ちエインヘリアルなどを活用すると非常に効率が    良い。
  • エリーモードでやると、エリー自体が遠距離攻撃を使うので、敵の攻撃距離を気にしなくていいので安心。

高速周回のやり方

高速周回は、基本的にレベルも上がりますが、アーティファクトを沢山入手することに大きな意味があります。
アーティファクトを沢山入手するとキャラの強化や、その他のログウィズ攻略に強い要素の効果上げに繋がり、結果的により多くの経験値が稼げるという仕組みです。

高速周回の手順は非常に簡単で、

  1. クエストとキャラを強化しながら60kmを目指す
  2. 60km到着後、スキル”咆哮”と”俊足”を強化する。
  3. 味方ポータルを強化しつつ、自分のパーティーの一番強いエインヘリアルのスタミナとHPの回復を待つ。
  4. 一番強いエインヘリアルが全回復して味方ポータルから前進したら、スキル”咆哮”と”俊足”を使用。
    ※味方が弱い序盤のうちは、下記の手順6のタイミングでスキル”金策”を覚えてから”咆哮””俊足””金策”を同時に使用するといい。
  5. 90kmを目指す。
  6. 90km到着後、スキル”金策”を強化して使用。

    ※手順4で”咆哮””俊足”を使わなかった場合は3つ一気に使う
  7. 咆哮と俊足が切れる前に一番強いエインヘリアルが味方ポータルに帰ってきたら”クールタイム減算”スキルを使う。
  8. 咆哮と俊足が切れたら帰還して転生。

以上を繰り返します。

注意点やより効率よくするためのポイントがいくつかあり、

  • スキルの効果で前進中も、キャラやスキル、ポータル、クエストなどを強化しつつ進む。
    最初はすごい速度で進行してお金がたまりアタフタしますが、すぐに慣れるので大丈夫です。
    また、クールタイム減算スキルは強力なボスが出現するポイントなどで使用するのもありなので、ケースバイケースで対応しましょう。
  • 高速周回する上で大切なのは足が速くて攻撃力の高いキャラを使うことです。
    兵士の中ではホースナイト、雷鳴の狼族、プリンセスナイト、ドラゴンナイトが足が速くて良いです。
    特に雷鳴の狼族は強いのに強化コストが低く、ガチャでの出現率もよく、一番周回に向いていて、その他の攻略要素でも使えるので非常にオススメです。
    ドラゴンナイトとプリンセスナイトは超強力ですが、共に雷鳴の狼族に比べると強化コストが高く、ガチャでの出現率も劣ります。
    ドラゴンナイトに至ってはノーマルモードを900km制覇して、ようやく交換できるようになるので、使えるようになるまで時間がかかるのもネックとなります。
  • エインヘリアルについては基本的に馬やドラゴンなど乗り物に乗っているキャラは足が速いです。
    本の虫などの補助スキルを持っていると更に◯です。
    不老不死のアイテムを使い強力なエインヘリアルを連れて行くと更に高速周回が捗ります。

スキルが切れた後もダラダラと進みがちですが、正直すぐに撤退して再スタートしたほうが効率よく育成できます。(序盤を除く)
また、スキルを序盤は温存して、敵が強くなってきて、進みづらくなってきてから使うのも、実はあまり効率が良くないです 。
ギリギリまで奥深くを目指して攻略するための戦略的温存なら◯だと思いますが…
キャラの強化目的なら、上記の手順ですぐにスキルを使い、ガンガン転生をするというのを繰り返したほうが、圧倒的に育成がはかどり強くなります。
この高速周回を繰り返しているとキャラももちろんですが、アーティファクトが増えていき、咆哮、俊足、金策などのスキル効果も強化されていきます。
最終的にはスキルが切れずに3分以下のノンストップで900kmの最深部まで行けるようになり、超高速周回ができるようになります。

Lv上げ経験値稼ぎに必須、永続スキル”本の虫”について

  • 兵士とエインヘリアルのアビリティの中には、経験値増加効果のある”本の虫”というものがある。
    強くなるためには周回レベル上げが必須のログウィズではこのアビリティは最重要なスキルとなっている。
    兵士もエインへリアルも効果は同じだが、発動条件が異なり、兵士の場合は戦闘に参加しないでロックしていても一度覚えてしまえば永続で常時発動する。
    故に”本の虫”のアビリティレベルは最優先で上げる。(兵士 = 常時発動。エインヘリアル = 編成時のみ発動)
  • “本の虫”を取得できる兵士は現在3職で”タンク、ソーサラー、伝説の雷術師”となっている。(エインヘリアルにはガチャで排出した際にランダムで本の虫アビリティが基本的にはつくので運の要素が強い)
  • 本の虫は効果が重複するので複数キャラで取得するとより強力になる。
  • 3職共”本の虫I”を習得すると獲得経験値は+30%で1.3倍、I,II習得で+90%で約2倍、I,II,III習得で+180%で約3倍となる。
  • 各キャラが本の虫II,III習得までに必要な経験値の総量は、本の虫IIのLv99までが約16万。本の虫IIIのLv100~199の区間が約114万。
  • 3職ともに移動速度が遅めで普通の周回レベル上げには不向きなので、就寝時などに放置自動レベル上げで対応するといい。(自動放置レベル上げのやり方)
  • エインヘリアルのアビリティはガチャで引いた際に数枠がランダムで付与されるが、”本の虫III”と、”I”や”II”が着いた”本の虫”2つ持ちへリアルは、たとえレアリティが星3つでも5000ダイヤを使い寿命を永遠にする価値があるほど重要です。圧倒的に攻略スピード、効率が変わってきます。
    (前途した通り、エインヘリアルの場合は兵士と違い、編成して連れて行かないと本の虫の効果が発動しないのには要注意)
  • 本の虫には3段階のレベルがあり、取得可能Lvや上昇量は以下となる。
本の虫
Lv
最大時
経験値
上昇量
取得
可能
Lv
I 10% 初期
II 20% 100
III 30% 200

効率よくLv上げをするために抑えておきたい情報

  • ログウィズでは敵の撃破時に経験値が入るが、敵を倒したキャラに経験値が直接入るわけではなく、一旦すべての経験値が統合される。
    最終的に負けるか途中で転生した際、統合された経験値が各兵士の中から戦闘活躍度が高い順に分配される(戦闘活躍度はリザルト画面参照)
    基本的に沢山ダメージを与えたり、ダメージを受けて仲間に貢献したキャラが経験値を沢山もらえる。
  • 経験値は戦闘でダメージを与えるか受けた兵士にのみ分配される。
  • 兵士の最大レベルは399。レベル399になるまでに上限制限が3回あり、Lv99,199,299になるたびに上限を迎え、その都度アビリティ欄にレベル上限解放と表示され経験値が入らなくなる。それぞれ各種条件を満たして突破すると以降100レベル毎の上限が解放される….が….下記の理由により少し考えてから上限解放はおこなったほうがいい。
  • 上記でも述べた通り、レベルがカンスト&上限で止まっている兵士は経験値の分配から除外される。(以降カンストキャラと呼称)
    カンストキャラには経験値が入らないが、その分の経験値は他の兵士に再分配されるので損はしない。
    これを利用して、周りをカンストキャラで固めるなどして、集中的に育てたいキャラがいたら効率的に育てることができる。
    特に周回で足の遅いキャラを育てる際は戦闘に参加できず満足に経験値が得られないので、カンストキャラで周りを固めると効率よくレベル上げができる。
  • 基本的には足の遅いキャラを育成したい場合は、放置自動レベル上げで育てるのがおすすめ。 (自動放置レベル上げのやり方に記載。)
  • 上記の理由から確実に戦闘構成に入ってくる、you、ソルジャー、レンジャーの初期3キャラはレベル99まできたら上限突破しないほうがいい。
    そうすることによってこの3人分の経験値が他の強く秀でたキャラにいくので効率的に育成が進められる。
  • 得られる経験値はモンスターの種類により多少+される。(木のお化け+2、中型モンスター+4、ボスモンスターは大量などなど)
  • アビリティやアーティファクトの経験値上昇効果計算方法
    経験値増加効果のあるアビリティ”本の虫”や、アーティファクト”経験のペンダント”や”不思議な智慧の書”などの効果は重複、加算して適用される。
    例えば”本の虫”I,II,IIIを三体のキャラがMAXまで取得して、経験のペンダントを2種類持つときの経験値の増加量は+230%となる。
    式は”一体目(10%+20%+30%)”+”二体目(10%+20%+30%)”+”三体目(10%+20%+30%)”+”経験のペンダント2種(+40%+10%)”=230%となる
    トータルで得た経験値に、本の虫、不思議な智慧の書、課金アーティファクト、エインヘリアル成長速度、200歳以下エインヘリアル限定増加量、などなどの要素を計算したものが最終的な経験値になる。

各種お役立ち表

  • 表の必要経験値は切り捨て、おおよそ値

敵撃破で得られる経験値

  • 敵の撃破時に得られる経験値は敵が出現する距離で増えていき、基本的には150km単位でより遠くになるにつれて+1ずつ上がる。難易度が高いモードは更に+1される。
距離
(km)
得られる
経験値
ノー
マル




150 1 2 3
300 2 3 4
450 3 4 5
600 4 5 6
750 5 6
900 6 7
1050 8
1200 9

1周経験値目安

  • 俊足スキルの使用や番人が出現するかどうかでも多少上下するのであくまでも目安です。
距離
(km)
+
モード
難易度
得られる経験値
本の虫
なし
本の虫
+180%
本の虫
+240%
智慧の書
表300 750 2100 2800
表600 1800 5040 6700
表900 3000 8400 11200
裏300 3500 9800 13100
裏600 10500 29400 39300
裏900 21500 60200 80400
裏1200 34500 96600 129000
古300 9300 26040 34800
古600 35500 99400 132800

LvUP必要経験値

Lv 総必要
経験値
50 2万
99 16万
150 55万
199 130万
250 257万
299 441万
350 709万
399 1052万
  • 兵士&エインヘリアル共通

兵士レベル上昇早見表

レベル 必要
経験値
Lv上昇
獲得
AP
獲得
AP
合計
0~99 16万 1 99
100~199 114万 2 200
200~299 312万 3 300
300~399 610万
合計 1052万 合計 899

 

エインヘリアル レベル上昇早見表

Lv 必要
経験値
Lv上昇
獲得値
獲得
AP
合計
獲得
SP
合計
初期 10
0~99 16万 各1 99
100~199 114万 各2 200
200→299 312万 各3 300
合計 442万 合計 599 609
  • エインヘリアルのレベル上限は299で兵士のようにLv99,199,299上限制限はない。
    各個体毎にレベルが設定されている。レベルアップでAPとSP獲得。

兵士レベル上限突破方法

Lv 解放条件
99 レベル到達該当職種のみで
300kmにいる魔王を倒した後に
アビリティ上限解放Iを
ダイヤ100で開放
199 レベル到達該当職種のみで
600kmにいるヘルを倒した後に
アビリティ上限解放IIを
ダイヤ200で開放
299 レベル到達該当職種のみで
900kmにいる異形の者を倒した後に
アビリティ上限解放IIIを
ダイヤ300で開放

兵士のレベル上限解放の条件を満たす際の注意点

  • ボスだけを該当の職種のみで倒す。(上限突破とは関係ない他の職種がガチャでなるべく出ないように、ロックをかけておくといい。)
  • 該当の職種は2体以上いてもOKだが、他のキャラがガチャで出て邪魔されてしまう可能性を考慮して1人推奨。
  • ボスに他職がダメージを与えるとダメ
  • タップ攻撃は可能
  • エインヘリアルは編成しない
  • クレリック等攻撃手段がないキャラは主人公キャラでOK
  • モード、難易度はとはない

コメント!

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com